メダカ系統維持事業ナショナルバイオリソースプロジェクト
メダカ系統維持事業
 我が国の淡水に生息する野生メダカ(Oryzias latipes)は、多くの遺伝子が
異なった地域集団が各地の水系ごとに生き続けてきた貴重な野生動物です。
しかし最近、人為的に放流されたブラックバスなど外来種によって捕食され
たり、護岸工事によって繁殖ができる環境がなくなるなど、生息環境の急激
な悪化によって生息数が激減するとともに、異なる産地のメダカを購入して
放流する人や団体のために、各地域にもともとすんでいたメダカが次々とい
なくなってしまったため、1999年2月には環境庁(現 環境省)の絶滅危惧
種に指定されました。
 昭和60年度に東京大学で開始されたメダカ系統保存事業では、日本全国を
網羅するほとんどの地域および国外から採集されたものを含む約100地点の
野生メダカが、地域固有集団であることが確認された上で、厳重に飼育維持
されています。保存されている系統のほとんどは、現在すでに野生には生息
していません。
 これらは、我が国における100年近いメダカ研究史の中で開発蓄積されて
きた貴重な学術遺産であり、飼育保存する意義がきわめて高いものです。
屋外飼育場:メダカ野生ストックは、集団中の多型をできる
だけ維持するために、数十匹の集団で毎年繁殖期に交配し、
継代しています。ここでは、一つの採集地につき3世代(コ
ンテナ3個)ずつ保存しています。現在60リットルのプラス
チックコンテナを約三百個用いて飼育しています。
日本メダカ図鑑へ
メダカナショナルバイオリソースプロジェクト
 また、当研究室では,文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクト
のサブ機関として,トランスジェニック(遺伝子組み換え)メダカの系統も収
集・保存・提供してきました.ナショナルバイオリソースプロジェクトとは,国
内の研究機関で開発されたさまざまな実験動物を今後も有効に活用し続けるこ
とができるよう維持すると共に,特許や知的所有権の侵害などの問題を引き起
こさないように,一定のルールにしたがって研究者の間で提供しあえるように
管理するためのプロジェクトです.
 我々の研究室では,トランスジェニックメダカの系統維持をおこなっており、
研究者の要請があれば提供も行っています.しかし,トランスジェニックメダカは自然界には無い性質を人為的に導入した生物なので,特別の飼育設備内のみで飼育し、野外に流出しないように厳重に管理しています.現在のところ,様々な遺伝子の働きを調べるために,ある特定の遺伝子が働くと蛍光物質が作ら
れるように調整されています.例えば,血液中で酸素を運搬するためのタンパ
ク質を作る遺伝子が働くと蛍光物質が作られる(そのため,赤血球が光る)系
は,酸素呼吸のための遺伝子が,いつ,どの細胞で働くことで,生命を維持
するために働いているのかを知る手助けになります.また,筋肉が作られると
きに同時に蛍光物質が作られるようにすると,全身が緑に光るメダカがで
きるので,色のついた細胞を持つことを利用した様々な研究を計画しています.
屋内飼育設備:トランスジェニック(遺伝子組み換え)メダカの系統は、研究用に厳密な条件下で飼育するための特殊な循環水槽で管理飼育されています。
メダカナショナルバイオリソース
ホームページへ

系統名OLMA1-GFP 主として筋肉の細胞が緑色に光るメダカ
開発者 京都大学 木下政人博士
系統名OLMA1-RsRed2 主として筋肉の細胞が赤色に光るメダカ
開発者 京都大学 木下政人博士
系統名EM-1
主として血球細胞が緑色に光るメダカ
開発者 上智大学 井内一郎博士
 丸山耕一博士